茨城県歯科医師会

|お問い合わせ・アクセス|個人情報保護方針|会員専用|サイトマップ|リンク|Facebook|

  • ホーム
  • 8020・6424情報センター
  • 県民の皆様へ
  • あなたの街の歯医者さん
  • 医療関係者の皆様へ
  • 茨城県歯科医師会
  • 本会紹介
  • ディスクロージャー
  • 会章について
  • 入会案内
  • (有)アイ・デー・エス
  • お問い合わせ・アクセス
  • ホーム
  • >
  • 医療関係者の皆様へ
  • >
  • 茨城県歯科医学会
  • >
  • 第14回茨城県歯科医学会 併催 第27回茨城デンタルショー

第14回茨城県歯科医学会 併催 第27回茨城デンタルショー

日時:2006年3月19日(日)

会場:水戸プラザホテル 水戸市千波町2078-1 (Phone:029-305-8111)

 

一般口演・ポスター プログラム

 

Ⅰ.一般口演(午前の部)10:00~12:00

1.矯正歯科臨床における水歯磨き剤のPTCへの応用-研磨剤の入ったペーストとの比較

水戸支部 おかざき矯正歯科クリニック      

○佐藤 由佳,岡崎 恵一郎,片桐 洋一

 

2.Damonシステムの特徴とより効率的に用いるための工夫-歯科衛生士の立場から

水戸支部 おかざき矯正歯科クリニック

○石橋 和美,片桐 洋一,岡崎 恵一郎

 

3.下顎智歯の影響による下顎第二大臼歯埋状症例 -矯正診断を応用しての対応

水戸支部 松崎歯科 松崎 浩成

 

4.地域職域連携歯科保健事業について-「事業所における健康づくり実態調査」結果から

茨城県筑西保健所 藤田 かおり

 

5.当院における急性期患者への口腔ケアの現状~立ち上げから現在に至るまで~

取手協同病院歯科口腔外科 ○野島 矩子,染野 由妃

 

6.小百合先天欠如に伴い第1小臼歯以外の抜歯による矯正治療例

つくば支部 岡田歯科医院 岡田 紀子,岡田 裕行

 

7.歯科ユニットの水質汚染の現状と改善の為のシステムの構築

土浦石岡支部1,東京医科大学霞ヶ浦病院口腔外科2,

東京医科大学霞ヶ浦病院感染症科3,東京医科大学霞ヶ浦病院中央検査部4

○会沢 臣1,中島 仁一1,吉田 敏男1,,塚原 みゆき2,大石 毅3,高森 基史4,

 

8. 口腔ケアのできる介護福祉士養成カリキュラム策定の実際

リリー福祉専門学校1 ,東西茨城支部2 ,,土浦石岡支部3,水戸支部4

○中井川 清隆1 ,伊藤 博司2,土子 吉久2,綱川 健一2,塙 章一2,千葉 順一3,小鹿 典雄4

 

Ⅱ.ポスター発表 (討議12:00~12:30・展示10:00~15:45)

 

9.幼児のカリエスと飲物の関係-平成8年~12年生まれの幼児健診結果より

社団法人茨城県歯科衛生士会 県西支部 佐竹 幸栄

 

10.学校歯科保健活動における私の工夫

鹿行支部 山口歯科医院 山口 將日

 

11.(社)茨城県歯科衛生士会における広報活動

社団法人茨城県歯科衛生士会  広報部1 IT促進委員会2

○人見 裕美1,菱沼 清美1,田那部 歩美1,阿部 久美子1,小澤 亜希1,国井 久美子1,藤田 かおり2,石塚 英子2,小林 友子2,谷田部 典子2,添田 真理子2

 

12.矯正治療患者のカリエスリスク-カリエスリスクと不正咬合・舌癖の相関性

横川矯正歯科 阿部 恵里香

 

Ⅲ.一般口演(午後の部)13:00~15:15

 

13.アルコール性肝硬変による血小板減少症患者にみられたニフェジピン誘発歯肉増殖症

県南支部 取手協同病院歯科口腔外科 百瀬 文雄

 

14. モニタリングのススメ—-ヒヤッとしたあの瞬間—-

東西茨城支部 みのりデンタルクリニック 杉本 敏樹, 杉本 玲子

 

15.糖尿病患者における抜歯治療

筑波大学附属病院歯科口腔外科

○石橋 直美,柳川 徹,鬼澤 浩司郎,山縣 憲司,武内 保敏,若月 俊典,後藤 麻希子,伊達 昭宜,輕部 令,吉田 廣

 

16.悪性腫瘍患者の治療における他診療科との連携の必要性

筑波大学附属病院歯科口腔外科

○軽部 令,鬼澤 浩司郎,柳川 徹,山縣憲司,若月 俊典,伊達 昭宣,吉田 廣

 

17.当院における歯牙移植とその問題点

県西支部 協和中央病院歯科口腔外科 星 健太郎,串田 淳子

 

18.鼻腔へ自然排出した上顎洞迷入歯根の1例

東京医科大学霞ヶ浦病院歯科口腔外科1,東京医科大学医学部口腔外科学講座2

○田邉 城治1,高森 基史1,松川 聡1,片岡 一行1,千葉 博茂2

 

19.小児の下顎骨関節突起骨折に対する保存療法の臨床的検討

東京医科大学霞ヶ浦病院歯科口腔外科1,東京医科大学医学部口腔外科学講座2

○松川 聡1,高森 基史1,片岡 一行1,濱 裕一1,千葉 博茂2

 

20.「身体障害児・者に対する口腔ケア」について

社団法人茨城県歯科衛生士会 東西茨城支部

○鈴木 めぐみ,柴田 友子,桧山 典子,鈴木 祐子,堀 浩智,鈴木 小百合

 

21.在宅往診での義歯治療-歯科技工士の立場から

社団法人茨城県歯科技工士会 県南支部 高橋 宗一郎

 

テーブルクリニック プログラム

 

Ⅰ.午前の部 10:00~11:30

A-1.施設における口腔ケアと楽食の導入 ―その効果と問題点―

千葉歯科クリニック(土浦石岡支部)1,ハウス・デア・ゼーレ栄養士2

○千葉 順一1,萩野谷幸恵2

 

A-2.乳歯ならびに永久歯における外傷の処置方法とその経過について

-ポリスチレンスプリントによる固定方法

Study group DQ,珂北支部1,日立支部2,大平歯科クリニック3

○阿部 英一1,寺門 正徳1,佐川 武義1,畠野 尚人1,鴨志田 裕子1,大平 章裕2,佐藤 伸一3

 

A-3.顎関節症に対する治療において留意すべきことは?

筑波大学大学院人間総合科学研究科機能制御医学専攻顎口腔外科学分野 鬼澤 浩司郎

 

A-4.上顎前歯1歯欠損におけるインプラント審美修復

鹿行支部 山口歯科医院 山口 將日

 

Ⅱ.午後の部 13:30~15:00

 

【東京歯科大の窓】

P-1.顎口腔顔面領域における歯科用コーンビームCTとMRIの応用

東京歯科大学歯科放射線学講座主任教授 佐野 司

 

【東京歯科大の窓】

P-2.歯科医院におけるPrimary ABCD

東京歯科大学歯科麻酔学講座 間宮 秀樹

 

P-3.抜歯における偶発症とその対応

東京医科大学霞ヶ浦病院歯科口腔外科 高森 基史

 

P-4.レジン充填「使いこなし」のテクニック

つくば支部 岡田歯科医院 岡田 裕行

 

P-5.デジタルカメラ画像の撮影から管理まで ~応用編~

県西支部 中川歯科医院 中川 威

 

各種企画 プログラムⅠ.公開講座

 

12:00~15:45

「食」をKey Wordとしたヘルスプロモーションの展開 第6報

食による人にやさしい・健康な町づくりをめざして

東西茨城支部

○塙 章一,綱川健一,河村 晴敏,木下克己,木村 守隆

伊藤 博司,菊地長生,村木 英司,土子吉久,村上 正

 

Ⅱ.各種企画

 

10:00~12:00 (介護保険委員会)

1.食べること 生きること      

講師:ふれあい歯科ごとう  代表 五島 朋幸 先生

 

13:00~15:00 (地域保健委員会)

2.6424 8020 地域・職域・学校 発芽事業報告         

茨城県保健福祉部保健予防課 鳥山 佳則 技佐・地域保健委員会

 

13:00~15:45 (学校歯科委員会)

3.平成17年度 学校歯科医研修会

 

10:00~15:45 (学術委員会)

4.予防歯科への誘い IZANAI PartⅡ リサーチ 予防歯科最前線

 

10:00~15:45 (調査室・茨城歯科コンピュータ研究会)

5.歯科とコンピュータフォーラム

 

10:00~12:00 ((社)茨城県歯科衛生士会・茨城歯科専門学校歯科衛生士科)

6.(社)茨城県歯科衛生士会 生涯研修会・茨城歯科専門学校歯科衛生士科 第1回卒後研修会

メンテナンスにつなげる歯周治療

講師:歯科衛生士・アロマテラピスト  大金 容子 先生

 

10:00~12:00 ((社)茨城県歯科技工士会・茨城歯科専門学校歯科技工士科)

7.(社)茨城県歯科技工士会 第51回生涯研修会・茨城歯科専門学校歯科技工士科 第2回卒後研修会

インプラント治療を予知性高く始める為には

—成功するインプラント治療の基本的な留意点 —

講師:小川歯科医院  小川 洋一 先生

 

10:00~12:00,13:30~15:30

8.写真道場へようこそ!

「デジタルカメラによる口腔内写真撮影システム」入門

講師:(有)サンフォート社 鈴木昇一 先生

 

特別講演

 

15:30~ 閉会式において

特別講演

膨張型の行政から知恵比べの時代

茨城県保健福祉部保健予防課 鳥山佳則

 

〒310-0911 茨城県水戸市見和2-292 Phone:029-252-2561(茨城県歯科医師会)/029-254-4177(口腔センター水戸)/029-822-3835(口腔センター土浦 )

Copyright(C)2016 by Ibaraki Dental Association.All rights reserved.