茨城県歯科医師会

|お問い合わせ・アクセス|個人情報保護方針|会員専用|リンク|Facebook|

  • ホーム
  • 8020・6424情報センター
  • 県民の皆様へ
  • あなたの街の歯医者さん
  • 医療関係者の皆様へ
  • 茨城県歯科医師会
  • 広報事業
  • 災害対策
  • 歯と口の健康づくり
    8020・6424推進条例
  • アスリートのお口と歯を守る
  • 子ども・女性を守る
    110番の歯医者さん
  • 茨城県民歯科保健大会
  • 歯と口の健康に関する
    ポスターコンクール
  • よい歯のコンクール
  • 在宅歯科医療連携室
  • 茨城県病院歯科医会
  • 県民公開講座
  • 口腔センター
  • 歯科助手認定講習会
  • 歯科特殊健康診断
  • はじめてみませんか
    フッ化物洗口
  • ホーム
  • >
  • 医療関係者の皆様へ
  • >
  • 在宅歯科医療連携室
  • >
  • 介護から歯科へ繋ぐガイドブック

介護から歯科へ繋ぐガイドブック

 

ガイドブックの活用について

 

 介護される方々のお口の中でおこっている病気や異常は、ご本人からの訴えがない限り、周囲で介護する方々に見過ごされることが多いようです。とは言っても、ふだんお口の中を見慣れてないご家族や介護する方々が、狭いお口の中で起こっている変化を見つけて、実際に治療につなげていくのは容易なことではありません。

 そこで、ガイドブックでは高齢者や要介護者のお口の中で、歯や歯ぐき、そして粘膜にどのような変化が起こっているのか、また義歯の不都合の原因はどこにあるのか、わかりやすく写真を用いてお示ししました。

 また、要介護高齢者の方々が、安心、安全に食事をとっていただくためには、どのように対応すればよいのか、見やすく、わかりやすい図譜を用いて解説を加えました。お口の体操や噛む筋肉や唾液腺のマッサージなどは、おいしく安全に食べるための準備には欠かせません。食べる前のトレーニングとして、積極的に行うことをおすすめします。

 連携シートは、食事観察、義歯の効能、お口の異常をそれぞれ簡便に発見できるチェックシートとしてお役立てください。要介護者のお口の状態に応じてそれぞれの連携シートを活用していただければ、歯科医院へつなぐ有用な手立てとなります。

 ところで、歯科医師に訪問診療を希望したいのだけれど、どのようにしたら来てもらえるのか、そのつなぎ方が分からず不安を抱えていたり、ためらったりしていませんか? そんな時、茨城県歯科医師会「在宅歯科医療連携室」へおつなぎください。早急に対応できる歯科医院をご紹介させていただきます。ご連絡の際には、とじ込みの「訪問歯科診療申込書」をご活用ください。

 本ガイドブックを介護する皆さまがご自宅や施設などで身近に携え、要介護者のお口から始まる健康増進に活用していただけたら幸いです。

 編集にあたっては、医師会をはじめとして県内14職種に及ぶ、茨城県在宅歯科医療推進協議会の皆さま方のご協力、ご助言をいただきました。ここに改めて関係各位に深く感謝申し上げます。

 

公益社団法人 茨城県歯科医師会副会長 黒 澤 俊 夫

 

| ガイドブック | チェックシート | 申込書 |

 

〒310-0911 茨城県水戸市見和2-292 Phone:029-252-2561(茨城県歯科医師会)/029-254-4177(口腔センター水戸)/029-822-3835(口腔センター土浦 )

Copyright(C)2016 by Ibaraki Dental Association.All rights reserved.